ちょっと役立つお話

『いい意味で人と比べる』の話

夏休みが近付いてきました。日が沈むのも遅くなってきたので、中学・高校生はクラブ活動も遅くまで活発になってきていると思います。また、勉強の方も夏休みになると、宿題・夏休み明けの課題テストの勉強夏期講習など色々なことが待ち受けていて、体力的にも疲れやすくなってきます。そして、体力

ちょっと役立つお話

『心のてんびん』の話

こんな話をしている人を聞いたことがありませんか?「部活が忙しいから勉強が出来なかった・・・。」確かに、部活が忙しいと体力的にも辛く、すぐに寝てしまって時間がなく、勉強が出来なかった・・・。ということが考えられます。しかし、部活と勉強の両立というのは出来ないものなのでしょう

ちょっと役立つお話

『初めのやる気は継続しない』の話

新しい学年になって1か月ですね。中高生は今学年初めての中間テストです。さて、こんな経験はないですか。「今回は早めにテスト勉強を始めよう!」「今回はいつもより多めに勉強するぞ!」と意気込んで、テスト勉強に臨んだ時に限って、テストの結果が悪かったり、自分が期待していたのとはほ

ちょっと役立つお話

『人間は無敵ではない!』の話

去年から始めたこの“ちょっと役立つ話”。読んでいただいていた方はわかると思いますが、大体は「やれば何でも出来る!」というようなテーマで書いていました。しかし、今回は少し角度を変えて「キミは無敵ではない!」という話をしたいと思います。いつも書いている「やれば出来る」的な話は

ちょっと役立つお話

『人のせいにしない』の話

自分に非があるとか、間違いを素直に認めるというのは大人でもなかなか難しいものです。しかし、人のせいにしたり、間違いを認めないのは、良くないことだということは何となく分かっていると思います。では、なぜ良くないことなのでしょうか?人は自分のことなら、何とか改善し、そし

ちょっと役立つお話

『逃げてはいけない』の話

今月の話は「逃げる」と言うことについてです。皆さんは何かから「逃げたい!」と思うことはありませんか?結論から言うと、「逃げても別にいい」のですが、「逃げても意味はない。」と言うことです。例えば、人生をパズルで例えてみましょう。人生を歩んでいくことは、パズルのピース

ちょっと役立つお話

『言葉の持つ力』の話

あなたが普段口にしている言葉について少し考えてみてください。宿題が大変だったり、難しい問題を解かなければいけない時に「だめだ。」「無理だ。」というようなことをついつい口にしてしまうことはないでしょうか?今回はそんな、口からつい出てしまう「言葉の持つ力」についてのお話で

ちょっと役立つお話

『悩みを自分で解決する方法』の話

悩んでいることがあるときや、自分で結論を出すことが出来ない時、あなたはどうしますか?例えば・・・、「どうして部活でレギュラーになれないんだろう。」などは、自分で解決するのも難しそうですし、中々答えが出そうにありませんよね。しかし、もしかしたら答えに近づけるかもしれない

ちょっと役立つお話

『算数・数学について』の話

算数、数学が苦手な子はよく「やり方が分からない。」と言います。しかし、実際教えてみると、やり方は理解をしている子がほとんどです。一から教えても全く手も足も出ないということはほとんどありません・・・。しかし、テストの時になるとなかなか解き切ることが出来ません。

ちょっと役立つお話

『本当の学習法』の話

思うように成績が上がらないなぁ・・・。というとき、勉強の仕方をもう一度見直してみましょう。効率の良い学習はインプット→アウトプットのワンセットから成り立っています。まず、「インプット」つまり、頭の中に色々な知識を詰め込みます。例えば教科書を読んだり、英単語