『自分にできることは何かを考えよう』の話
自分に非があるとか、間違いを素直に認めるというのは大人でもなかなか難しいものです。しかし、人のせいにしたり、間違いを認めないのは、良くないことだということは何となく分かっていると思います。では、なぜ良くないことなのでしょうか?人は自分のこと
自分に非があるとか、間違いを素直に認めるというのは大人でもなかなか難しいものです。しかし、人のせいにしたり、間違いを認めないのは、良くないことだということは何となく分かっていると思います。では、なぜ良くないことなのでしょうか?人は自分のこと
皆さんは何かから「逃げたいな〜」と思っていることはありませんか?今はなくても過去を含めるとだいたいの人は経験していると思います。もちろん、逃げない方がいいのはわかりますね^_^;今月はそのことを説明してみますね。例えば、人生をパズルで例えてみましょう。人生を歩んで
教室でよく耳にする言葉から文章を作りました・・みなさんの中には、宿題が大変だったり、難しい問題を解かなければいけない時に「だめだ〜。」「無理!(>_<)」というようなことをついつい口にしてしまう人がいますね ^_^;今回は、そん
悩んでいることがあると、毎日があまり楽しくないですよね・・そんな時あなたはどうしていますか?例えば・・・、「どうしてクラブでレギュラーになれないんだろう。」などは、自分で解決するのも難しそうですし、なかなか答えが出そうにありませんよね。しかし、答えに近づけるかもしれない方
算数、数学が苦手な子はよく「自分には算数・数学の力がない。」と言います。しかし、実際教えてみると、やり方は理解をしていく子がほとんどです。一から教えても全く手も足も出ないという生徒はほとんどいません。しかし、テストの時になるとなかなか点が伸びません
思うように成績が上がらないなぁ・・・。というとき、勉強の仕方をもう一度見直してみましょう。効率の良い学習は“インプット→アウトプット”のワンセットから成り立っています。まず、「インプット」つまり、頭の中に知識を詰め込むことです。例えば、英単語や社会のいろいろな
「夢を叶えるゾウ」という本を知っているでしょうか?ドラマにもなっていたので、本を読んだことがなくても、少しくらいなら内容を知っているという人もいるかもしれませんね。(ぜひいい話ですので、本を読んでみてください。)大体のあらすじは主人公の夢を叶えるためにゾウの神
あなたには夢や目標はありますか?最近は「将来何になったらいいか分からない。」と言う人が多いようです。もしかするとその発言の中には「夢を持っても実現するのかなぁ。」という不安の気持ちがあって夢を持つことをためらっているのかもしれません。ビリー・ジョエルというアメリカのロック
「どうして歴史を勉強するの?」「大人になったら方程式とか使わないと思うけど・・・。」などの質問をたまにされます。あなたも1度くらいはそういう疑問を持ちませんでしたか?確かに、数学や社会の歴史など大人になっても使いそうにないですし、海外さえ行かなければ英語も必要なさそうですよね
あなたは、勉強でつまずいたり、わからないところが増えてくると、落ち込んだりしませんか?初めはやる気はそこそこあるんだけども、難しい問題にあたったり、なかなか覚えられなかったりして、進まなくなると、やる気がどんどん減ってきて、「はぁ〜自分ってだめだなぁ。」と落ち込んでしまいます